ADHD

ADHD

人の顔を覚えてなくても気にしない

先日、末息子の授業参観がありました。小学校からの同級生のお母さん何人かに話しかけられました。いわゆる付き合いの長いお母さんの顔と名前はさすがに覚えているのですが問題は、授業参観とかでしか会わないお母さ...
ADHD

家族について2

「発達障害は遺伝する」と話しましたが末息子の場合は知能なので本来であるなら「知的障害」の分野です。しかし、脳に関係することには間違いなく・・・そして我が家の長女、長男にも疑惑があり長女は最近になって「...
ADHD

家族について

発達障害は遺伝すると言われています。これを知った時、子供達に申し訳ない気持ちになりました。「私から生まれなければ、普通の人間として生まれたかもしれないのに・・・」というのも、末息子(次男)は幼稚園の頃...
ADHD

これさえあれば仕事はできる

発達障害持ちながら仕事をするにあたって自分でも色々な困難、葛藤がありました。「大学を出てるのに・・・資格があるのに活かせない・・・」でも、発達障害はいわゆる「普通」ではないので「普通」にできなくて当た...
ADHD

ADHDでよかったこと

自称ADHD、と言いながらもやはりなかなか自分では受け入れられずにいました。「違うと言ってほしい」そう思っていても、ADHDに当てはまることがことごとく自分にも当てはまるのです。そんな受け入れ難いAD...
ADHD

GABA

私もコンサータを飲みたいと思った時期がありました。しかし、まずは発達障害の診断を受けなければならない。そして発達障害の薬は決して安くない・・・ということを精神科の先生から聞きました。一時期は鬱の薬や睡...
ADHD

発達障害は治るのか

発達障害は、一般的には治らないと言われています。それは生まれつきのものであって脳の障害ゆえに、取り除くことや取り替えることができないからです。ただ・・・「社会的に困らないようにすること」は可能です。例...
ADHD

発達障害は遺伝するのか

発達障害は遺伝するのか...この議論は昔から行われています。アメリカでは、双生児での研究が行われており「一卵性双生児で自閉スペクトラム障害の兄弟がいて、もう1人も発達障害を発症する確率は77%」(療育...
ADHD

いろんな仕事してみた

ただ、私も今の仕事に落ち着く前はいろいろな仕事を経験しました。自分の中でうまくいった仕事とうまくいかなかった仕事を書き出してみようと思います。◯うまくいった仕事・医療事務員結婚後に医療事務資格を取って...
ADHD

自分がしてきた仕事について

もともと私は中学生の頃から教員を目指していました。勉強することは嫌いではなく、親が小5のときから英語塾に通わせてくれたのもあり「将来結婚しなくても生活できる仕事に就こう」と考えていました。教員なら公務...