ADHDでよかったこと

ADHD

自称ADHD、と言いながらも

やはりなかなか自分では受け入れられずにいました。

「違うと言ってほしい」

そう思っていても、ADHDに当てはまることが

ことごとく自分にも当てはまるのです。

そんな受け入れ難いADHD、発達障害ですが

いいこともあったように思います。

⚪︎よかったことその1 失敗した人に優しくなれる

これは大きいのではないでしょうか。

できる人、完璧な人は

人の失敗や人ができないことが

なぜ失敗するのか、なぜできないのかが

分からない気がします。

「何度も確認すればいいじゃない。」

確認しても、見えてないことがあるのです。

「これくらいできるよね」

何度やってもできないこともあるのです。

結婚して20年、専業主婦を10年していても

料理が他の人よりできていないことが、最近になってわかりました。

(知らないって幸せなことです・・・)

その代わり、他人の失敗に寛容になれます。

「そういうことってあるよね」

「命に関わらないから大丈夫!」

自分にはなかなか言えませんが、他人には心から

そう言えるようになりました。

⚪︎その2 対応能力が上がる

やらかすことはしょっちゅうなので

「こういう時にはどうしたら良いか」の機転が効くようになりました。

初めての想定外の事態にも、なんとか対応できるようになりました。

初めはそれこそオロオロしますが

同じ失敗を何回か(何回も?)繰り返すと

「すみませーん、あとで直しまーす」

「すみませーん、なんとかしときまーす」

で、本当になんとかできるようになりました。

すると、他人の困りごとにも

対応できるようになります。

「優さん、これどうすればいいですかね・・・?」

「あ、あとで直しときますよ。」

他人に寛容になり、何事にも対応できるようになる

そうなれば、たとえADHDといえども

生きていけるような気がします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました